こんにちは!ナガタロックです!
このブログでは2020年6月より
RaiseTech 〜WordPress副業コース〜
を受講し、プログラミング超初心者の著者の成長の記録や感じた事を記録して行ってます。
今回は記念すべき受講記録の第一回目です!!
・WordPress副業コースの講師であるYAT先生の自己紹介。
現役バリバリのフリーランスとして活動中!デザイナーでありデベロッパーでありライターであり・・・
ナガタロック)知らない言葉がばかりでどんな仕事をしているか全ては理解できなかったが、スペシャリストであることはとても伝わった!
・WordPressは商標である
・GPLライセンスとして提供されている
ナガタロック)これから副業の為に使う「WordPress」とはと言う解説。開発者に対する自由がWordPressが産まれたルーツらしい。僕も自由にドンドン利用をしていこう!
・毎週2時間
・基本は、「話を聞く」ではなく、「手を動かす」に主眼が置かれている
講座内で課題を出す→自習で課題に取り組む→講座で解説 の流れ
※原則課題の答えは教えてくれない!
ナガタロック)噂通りなかなか厳しそうな講座内容だった印象・・・
でもそれは自分で答えを出す力を導き出す力を養う為、徹底した現場主義に起因した内容である事が窺い知れた!
わからない時にどう対処するか?単なる知識を教えるだけではなく、大事なのは問題に取り組む姿勢と言う事がわかった。
・講座のスケジュールの予定(全16週)
7週目までは基礎知識を学び、8週目から本格的にWordPressの内容に着手
ナガタロック)詳しい内容はわからないけど、学ぶ内容の範囲はめちゃめちゃ広いらしい!
よって講座の時間とは別に自習時間を300時間の確保が必要らしい。気合だ〜!
・カリキュラムの詳細
実践→座学が基本。わからない事をGoogleで調べるスキルも培っていく必要がある。
ナガタロック)「わからない事がわからない」と言う初心者あるあるから抜け出す為には調べるスキルが必要になってくるのだろうと思う!
・自習の仕方
モチベーションをずっと高く保つのは難しい→強制的に自習をする状況を自分で設定する事が大事
わからないことはGoogleで調べる→エンジニアには1番大事なスキル!
講師を人間と思うな!→ドンドン利用していきましょう
ナガタロック)RaiseTechを受講をする上でとても重要なキーワードがたくさん出てきた。問題に直面した時の調べ方もスキルだし、講師やメンターさんへの質問の仕方もスキルだと言う事がよくわかった。
お金払ってるんだから教えてもらって当然!と言う考えでは、知識はもらってもそれが自分の能力には還元出来ない!
・Webサーバー、APサーバー、DBサーバーの仕組みの解説
ナガタロック)何気なく使っているインターネットもこういう流れだったのか・・・作った人すげぇ・・・
・URLやIPアドレスの解説
ナガタロック)プロキシとかキャッシュとか、知ってるけど意味がよくわからない言葉がたくさん出てきた!
・まずはPHPのインストール
Macは標準搭載、WindowsはWeb Platform Installerからインストール。これがないと開発が出来ません!
・エディタのインストール
オススメはVSCODE
・実際にエディタに入力して、開発出来るか実践!
エディタにPHP言語を入力して、Localhost:808にHelloworldと表示されればOK!
ナガタロック)この辺りから、YATさんの喋りと動きについていけなくなる・・・(汗
ただ、基本中の基本の事なのでこの部分は反復して自習しようと思います。
・YATさんがブログ内に作成したWordPressのテーマを作成する
解説ブログを参考にローカルに実際にWordPressのテーマを作成していく。次回までに「必要なファイル」まで進める。
想像はしていたつもりだが、想像以上に内容がわからなかった。作業内容もそうだが1番わからなかったのは
「言葉」
言葉の意味がわからないから、解説についていけないと言う袋小路に。
講義の最初に言っていたように「わからなかったらすぐググる!」を迅速にしていく作業が必要だと感じた。
その為には講義の内容を閲覧しつつ調べないといけないので、デュアルディスプレイを用意しようかなと思う。プログラミングをする上でも効率を上げないとだしね!
ちなみに第1回講義を受けるまでに講師のYAT先生オススメの
「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座」
を少し勉強していたので、ここから内容に遅れない為にもより理解を深める必要があると感じた!
Raise Tech受講者の方々はモチベーション高い方が多いので、良い影響をたくさんもらえそう。
諸先輩方の「最初は僕もそうだったよ〜」と言う言葉を信じて、目標に向かった進んで行こうと思います!!
そしてRaiseTechが気になるという方は
是非公式サイトより無料体験会or受講のお申し込みを(●´ω`●)