こんにちは!ナガタロックです!
このブログでは2020年6月より
RaiseTech 〜WordPress副業コース〜
を受講し、プログラミング超初心者の著者の成長の記録や感じた事を記録して行ってます。
早いもので講義としてはラスト!の第16回目は
サーバーとローカルデータのデプロイとWordPressを管理するWP−CLI
です!
内容としては、ローカル(自分のPC)上で作成したサイトを
サーバーに上げて公開をするという
いよいよ最後の部分です!
トラフィックとはアクセス数のこと。広告やCMなどをうつ場合は、
大量のアクセスが予想されるので、
それに耐えうるサーバーでないといけない!
WP−CLI対応サーバー
・さくらインターネット
・CPI
・エックスサーバー ※このブログはエックスサーバーさんです!
・ヘテムル
・ロリポップ
・AWS等など
WP−CLIについては後述します
・PHP7.4以上
・MySQL5.6以上、またはMariaDB 10.1以上
・HTTPS対応
WordPress公式サイトより
※この条件を満たしていないとセキュリティの脆弱性をつかれる可能性があります!
「やっておけばよかったランキング」があるとすれば
トップ3に入るであろうバックアップ。
有料オプションだったりはするが、
選定条件の1つになりうります。
WordPressの操作をコマンドラインで実行出来るツールのこと
コマンドラインとは、
Macでいうと「ターミナル」
Windowsでいうと「コマンドプロトコル」
の事で、マウスを使わずにキーボードだけで操作をするやりかたのこと!
コマンドライン=CUI(Command-line User Interface)
それに対して
マウス操作=GUI(Graphical User Interface)
と言います!
自分含めて、マウス操作が主流なので
コマンドラインの操作には慣れが必要です(;・∀・)
・本体のインストール
・コアファイル、プラグイン、テーマのアップデータ、インストール
・データベースのインポートやエクスポート
・単純作業が早い!
例)WordPressで複数サイトを運用していて
本体やプラグインにアップデータがあった場合、
マウス操作だと、
ログイン→アップデート
の作業を運用サイト分繰り返さないといけない。
コマンドラインだと、その作業がコピペで出来るので
時短につながります!
ナガタロック)ターミナルのあの画面って素人にはすごく
ハードルが高いイメージがあります。
調べると難しそうですが、
慣れると非常にメリットがあるようなので頭に入れておきたいと思います!
このあと解説するデプロイにも必要な操作です!
自分のローカル上のデータをサーバーに移行すること!
※正確な意味はもう少し幅広く
「開発したソフトウェアを実際の運用する環境に配置すること」
のようです!
①サーバーにWordPress本体をインストール
②wp-configをサーバーの設定に合わせる
③開発したテーマファイルをサーバーにアップロード
④インストールしているプラグインをサーバーにもインストール
⑤データベースのデータをWP−CLIを使って移行
⑥管理画面からアップロードしているメディアファイルをサーバーにアップロード
FTPとはファイル転送の約束事の意味。
簡単に解釈すると、ローカルからサーバーへファイルを転送すること。
脆弱性に難点があるため、暗号化されたものがSFTP。
・FileZilla=無料でWindowsでもMacでも使える。使い方
・NextFTP=Windows向け。3ヶ月無料。
・FFFTP=Windows向け。無料!
・Transmit=Mac向け。有料¥5,400。YAT先生御用達でとにかく早いらしい!
パーミッションとは権限の事で、ファイルやディレクトリへの権限を設定出来る。
・WordPressのインポート・エクスポート機能を利用
・ALL-in-One WP Migration(プラグイン)の利用
などなど色々なやりかたがあるようです!
世界に一つしかない自分だけのドメイン。
.com =世界で最も登録数の多いドメイン
.net =ネット関連サイトに最適なドメイン
.jp =日本のドメイン
.co.jp =日本で登記している企業が取得・登録可能なドメイン
などなど
・サーバー会社でドメインも取得する場合
と
・サーバー会社とは別の会社で取得する場合
がある。
やり方は会社ごとで異なるので、その会社ごとの解説をよく読みましょう!
ナガタロック)このブログを立ち上げた時に取得したはずですが、
解説サイトを見よう見まねでしたので、まったく記憶にありません・・・
過去の自分も復習です!
アルファベットが多くて頭がチカチカしますが・・・・
Secure Sockets Layerの略で、
ブラウザとサーバー間で行われる通信のデータに暗号をかけて
情報を守ること。
以前は、個人情報を入力するページなどだけが
情報保護の対象としていたが、
昨今ではすべての通信に対して、セキュアすることが求められる。
情報は財産ですからね〜(;・∀・)
そのため納品の際に、しっかり理解して設定しておく必要がある。
アドレスバーに「保護されていない通信」って出るページは
セキュアされてないということです!
・そのドメインの持ち主であるかを認証
・個人でも利用可能で、低コスト
・コーポレートサイトやお店の紹介サイトで利用される
・サイト運営団体の実在性を認証
・帝国データバンクに企業情報がある法人が利用可能
・支払いや決済に関する情報を取得する必要のあるネットショップや個人情報の
取り扱いがあるサイトなどで利用される
・ドメインの持ち主であることと同時にサイト運営団体の実在性も厳格に認証
・帝国データバンクに情報が登録されていることに加え、企業活動の実態なども審査対象に
・サイトの信頼性を最も高める事が可能
・知名度の高いブランドサイトや官公庁・教育機関のサイトで利用される
コストは、DVが1番安価でEVが1番高価!
EVにおいては取得の審査も厳しく運用コストも高い。
その分信頼のおけるサイトだという証明となります。
セキュア対応のサイトはアドレスバーを見ればわかるので、
怪しいサイトだと思ったら、まずアドレスバーをしっかりチェックしましょう!
6月にスタートした
WordPress副業コース
の講義も今回で最終回となりました(´;ω;`)
わからないことだらけでスタートしたこのコースですが、
わかったことが少しずつ増えてきて
わからないことがさらに増え続けている
のが現状ですw
講義の内容を振り返ってみると、
サーバーの仕組みから
静的サイトの作り方
静的サイトに動きを加えるJavaScriptやjQuery
静的サイトをWordPress化(動的サイトに)=PHP
ブラウザチェックなどのデバック
ローカルからサーバーへの移行
などなど、それぞれの専門分野を駆け足で
学んで行った印象です。
講義を受けた時点 →ポカーン
講義の復習の時点 →調べながら、こうかな?という淡い手応え
実際の作業中 →講義で言ってたアレ、こういう意味か!という手応え
を段階的にレベルアップしていく感じです。
なので、講義自体はとても難しく超初心者には決して優しくありませんw
それはプログラミングで稼ぐということの難しさだったり厳しさの証明で
誰でもパッと出来ることではないということでしょう。
ここでしんどくて辞めてしまっては意味がありません。
講義でいただいたありがたいお言葉
「やめない限りは失敗じゃない」
を胸に学習は続けていこうと思います(●´ω`●)
講義を受けて行く中で、
講義の時間の使い方や、講義に向けた自習の仕方などが少しずつ
慣れて身についてきたところだったので、もう1周講義を受けたいくらいですw
その辺の内容はまた別のブログでまとめていこうと思います!
まずは課題がまだまだ途中なので、しっかり完成させること!が次の目標!
RaiseTechの魅力の1つ、
講義期間が終わっても質問や相談は永久的に行えるのです!!( ・`ω・´)
このハンバーガーサイトの課題は一般的に見ても、中級クラスのスキルで難易度が高いらしく
一般企業に対しても、しっかりとしたスキルの証明になるということを
多方面から耳にしました。
それを自信にして、しっかり稼いでいきたいと思います\(^o^)/
また今後のブログでは
・現在地の報告
・RaiseTechの課題の内容や目的のまとめ
・ためになった質疑応答まとめ
・RaiseTech総括!
等々をコツコツまとめていこうと思っています\(^o^)/
あとサイトの装飾もなにもしていないので、
自分色を出していきたいですね〜!
話変わりますが、この最後の講義の前日に
WordPress副業コース6月度
の同期生で「情報共有交流会」を催しました!
直接つないで話しをしたりするのは初めてだったので
最終講義を前にして「初めまして」みたいな内容からスタートしましたw
各自課題の進捗はバラバラで、
・しっかり終わらせて次のスキルアップに取り組んでいる人
・課題は一旦おいておいて案件を頑張ってられる方
・課題に四苦八苦している方 ←僕w
それぞれでした。
そんな中でも、同じように苦しみ・楽しみ・頑張っている事が共有出来たのは
本当に良かったです!
早くやっておけばよかった〜!!という気持ち半分
ギリギリでもやってよかった〜!!という気持ちが半分
ですw
スキルは底辺レベルの僕が、このような会を主催するのは
非常に緊張しましたが、僕含め皆さん満足していたようなので
安心しました(●´ω`●)
また、そういった場を快く提供してくれたRaiseTech様にも感謝です!!
オンラインスクールに通う意味の一つは、
学習の環境を作る
というところにあると思います。
「毎週日曜の講義」
という習慣がここでなくなります。
ここからが本当の
自走力
が必要になってきます。
やめたくなったらいつでもやめれるし、日曜日にどこへでも行ける。
そうならないような環境を
自分の意志で作り続けるという事が大事だなと思い、
この同期生の情報共有交流会は、ちょくちょく実施をしようと思います!
今回も講義タイトルとブログ記事をまとめておきますので、
参照ください(`・ω・´)ゞ
そしてRaiseTechが気になるという方は
是非公式サイトより無料体験会or受講のお申し込みを(●´ω`●)
RaiseTech WordPress副業コース カリキュラムまとめ
11.WordPressに必要なテンプレートファイル&タグについて