こんにちは!ナガタロックです!
このブログでは2020年6月より
RaiseTech 〜WordPress副業コース〜
を受講し、プログラミング超初心者の著者の成長の記録や感じた事を記録して行ってます。
受講期間が終わって、早3週間…皆様いかがお過ごしですか?
私は相変わらず課題に奔走しており、やっと終わりが見えてきたかな〜?
というところまできております!
さてRaiseTechの講義は現在1ヶ月単位で受講生を募っており、
週に一度オンラインで講座が行われています。
講義の内容(スライドショー)は基本的に同じ内容です(プログラムの順番の変更等はあるようです)
じゃあ、月ごとの講義の内容で何が違うのか?というと
質疑応答の時間
です!!
スライドショー部分の講義内容は受講期間が終わっても
ずっと閲覧が出来ます。
ただ、講義の後の質疑応答のコーナーにおいては、
その時その時で当然内容も違っており、
私が受講していた「WordPress6月度コース」
でしていた講義の動画が永久的に閲覧が出来るわけではありません。
その動画は受講終了後約1ヶ月で閲覧出来なくなります。
※もう一度言いますが、共通するスライドショー部分の動画はずっと閲覧出来ます
ということで、閲覧が終了する前に
講義の復習も兼ねてWP6月度で出た質疑応答を
「こんな時期もあったなぁ〜」
とノスタルジックに浸りながら、
2回に分けて簡単にまとめておこうと思います!
今回は講義の前半なので、
コーディング等の技術的な内容が多いです。
そして、現在受講中の方や
これから受講する方々の参考にもなれば幸いです(*´ェ`*)
ーーーーーーーーーーーーーーー
後半戦はコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーー
VS CODE イチオシ!!
・sassの運用がプラグインで楽ちん!
・ライブリロードでコードを書きながら自動更新でサイトの確認が出来る
・コーディングを効率化する、ショートカットが多数
・diffによるファイル比較が出来る
・PHPやWordPressのスニペットが利用出来る
Bootstrapは元々コTwitter社がコードの知識や技術があまりなくてもWebサイトが作れるように開発したフレームワーク。
RaiseTechでは、コードが書けるように学んで行くので、RaiseTechのカリキュラムにおいてはBootstrapの知識は不要death!!
→article=この部分を抜き出した時に、一つのくくりとして自己完結出来るか?
→section=見出しがある場合
→div=見出しがない場合
のような使い分けでOK!
_は画像のファイル名で使うのでクラス名では使わない
__は子要素に使う 例)p-header__logo
-は単語をつなげる時に使う 例)p-page-title
3階層までが複雑になり過ぎず好ましい。4階層以上になりそうな時は、Componentで分けれないか?等設計を再度見直してみる。
<!– –> html用のコメントアウト
// phpやJavaScript用で、その行の終わりまでがコメントアウトの範囲
# //とまったく同じ
/* */ 同じくphpやJavaScript用で、複数行に渡ったコメントアウト。cssでも使う。
Emmetというプラグイン。VS CODEにはデフォルトで導入されています。
効率化を図れるので是非やり方を覚えましょう!
( や. のあとには半角スペースを入れる
phpとhtmlが混在するときは()の代わりに:を使う。
いずれも見やすさを意識したルールです。
近年様々なデバイスがあるので、明確な正解はありません。
流行などの情報はググって調べよう!ちなみにYAT先生は
スマフォ〜640px タブレット〜768px PC〜960px 大画面用PC 961px〜
で去年から設定しています。
最初は小さい案件からこなす方がメンタル的に楽で、それを積み上げて行く方が良い。
自己成長のコツとしては、新しく案件を受ける中に1つチャレンジとなる要素を盛り込む。
ただ、RaiseTechのハンバーガーサイトの課題は中級レベルの技術が求められるので、これがこなせれば小さい案件ではなくても、十分こなせます( ・`ω・´)
まずクライアントがそのサイトのどこが良いのか?を拾い上げる事が大事です。レイアウトが良いのか配色が良いのか…をすり合わせて、求められるデザインにしていきましょう!
内容丸投げのパターン。そういうクライアント程、出来たものに意見をいいがち!そうではなくて、クライアントの要望をしっかり汲み取りましょう!
またクライアントとはいえ、上から目線だったり横柄な人とはうまくいかない。
結局は自分がやりたい案件をやるのが1番です!
経験が浅いうちから良い案件はとりづらい。
まずはバナー作り等の簡単な案件をこなし、クラウドソーシング上での実績をコツコツ積み上げていくことが大事です。
あまりいなくて、オフラインやSNS上、サロンなどから取っている人が多いです。
このご時世TwitterなどのSNSで自分を発信をすることがとても大事!
必ずWordPress本体を最新にアップデートしましょう。
そして、IDとパスワードは複雑な物にしましょう
またコードを書く際エスケープ処理をしましょう。
自力で15分調べてわからなければ、今の自分のレベルでは不可能と判断し質問しよう!
ピンタレストで探す事が多いです!
丸パクリではなくて、そのデザインのどういうところが良いかを考えましょう!
今回の記事では、受講期間の前半約2ヶ月の間に出た
質問を抜粋してまとめてみました(●´ω`●)
やはり序盤は課題や学習に対する技術的な部分の質問が多く
学習始めの頃にはとても参考になる内容がたくさんありました!
今見直すと、自分自身が出来ていない事も再発見出来たりとか
復習はとても大事なだなと感じているところです!
ぶっちゃけスライドショー部分の講義内容は、
動画を後で見直せば学ぶ事が出来ますが、
質疑応答の時間は生き物です!!
その時にしか学ぶ事が出来ない時間です!
この時間をいかに有効に有意義に使えるかが
自身のスキルアップに大きくつながります(`・ω・´)ゞ
なので、講義はなるべくリアルタイムで受ける事!と
しっかり質問をする事!
を心がけましょう!
あ〜また講義受けたいな〜ヽ(`▽´)/w
というわけで、ここまで読んでいただきありがとうございました!
質疑応答まとめ後半戦も是非御覧ください!!
そしてRaiseTechが気になるという方は
是非公式サイトより無料体験会or受講のお申し込みを(●´ω`●)